リハビリテーション科
『自分らしく生きていく』
リハビリテーションとは「人間らしく生きる権利」の回復です。
私たちはその方の生き方・価値観を知り、これからどう生きたいか、その方の思いを尊重することを常に考え、患者さん・ご家族とともにリハビリテーションを行っていきます。
当院では一般病棟、回復期病棟、通院で行う外来・デイケア、訪問リハビリと急性期、回復期、生活期と切れ目のないリハビリテーションを提供しています。


専門的なリハビリテーションは、理学療法・作業療法・言語聴覚療法の3つの分野があり、それぞれの担当スタッフが、一人ひとりに必要な治療計画を立てて進めます。
また、当法人は3つの事業所で10のリハビリテーションサービスが提供できるようにしております。
理学療法(PT)部門の紹介
脳卒中(脳梗塞・脳出血)や骨折などの病気や怪我で日常生活が困難になった方に対し、起きる、立つ、歩くといった基本的な動作の練習を行います。
痛みの緩和や呼吸機能の安定化、車椅子や杖などの歩行補助具、装具などの適合性も評価していきます。
具体的には
- 基本動作練習
寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行、車椅子への移乗、車椅子の操作、姿勢の修正など - 応用動作練習
和式生活で暮らしている方も多く、床に降りる練習や芝生や砂利道、デコボコ道など不整地を歩く練習など生活や仕事で必要となる能力の練習を行います。 - 健康増進への関り
地域の健康教室へ参加し、健康への知識や体操を伝え健康増進への取り組みも行っています。
病気や怪我になる前に予防していくことにも力を入れています。仲良しグループや会社など出張し
健康講話や健康体操なども行っていますのでお気軽にご相談ください。
作業療法(OT)部門の紹介
人はひとり一人、生活環境やスケジュールも違えば、価値観や性格も異なります。住環境や家族構成なども様々です。
当院の作業療法部門では、心身機能の回復や日常生活活動(食事、排泄、着がえなど)の獲得にとどまらず、患者様ひとり一人の暮らしぶりや価値観を知り、病や障害を負ってもより良い生活に戻れるよう、様々な作業の機会を提供し、人と環境が結び付く支援をしています。
具体的には、以下のような生活行為(=作業)の支援をおこなっています。
- 身の回りのこと
食事、排泄、着がえ、歯磨き、洗顔、入浴(必要であれば銭湯や入浴施設に実際に行って 練習することも)など - 生産活動、外出に関連すること
家事(調理、洗濯、掃除など)、買い物、復職にむけた支援、自動車の運転 - 余暇、趣味など
園芸、マレットゴルフ、編み物、裁縫、パソコン、将棋など
調理や買い物などは、単なる動作の獲得だけでなく、知識を用いて、間違いのない手順で、効率よく道具を操作するといった複数の技能が必要とされます。
それらの技能を評価する専用の評価法「アンプス(AMPS:Assessment of Motor and Process Skills)」の認定評価者も、複数名在籍しています。
言語聴覚療法(ST)部門の紹介
食べ物を飲み込む(嚥下)機能や口腔機能改善への治療や、構音障害や失語症といった言語障害の治療を中心に、心理面や高次脳機能障害の治療にも取り組んでいます。
具体的には、以下のような取り組みを行っております。
1. 機能回復のために:
安全に安定して口から食べられる、他者と円滑に意思疎通が図れる、そうしたご希望に沿えるよう、口腔顔面器官の運動療法や、食物を用いた飲み込み練習、発声や発話練習、机上課題での言語訓練、身体リズム運動など行います。更に、実用的なコミュニケーション練習を行います。
2. ご本人、ご家族、支援者へのきめ細かな指導:
『完全側臥位』など特徴的な食事姿勢を始め、とろみ具合、嚥下食、食べ方の注意点などを、ときには退院先の施設に赴いて指導させて頂きます。また、医師やコメディカルと協力して、飲み込みに関する内視鏡検査なども積極的に行い説明させて頂きます。失語症のご家族へはコミュニケーション面での助言もさせて頂きます。
諏訪共立病院リハビリテーション科
病院40年以上の歴史の中で最も飛躍的に成長している分野です。
若手職員から中堅職員、ベテラン職員まで幅広く定期的に学習会も実施し、常に治療技術の向上、サービス提供の向上へ取り組んでいます。

リハビリテーション科スタッフの特徴【資格取得者】
- 回復期リハ病棟セラピストマネージャーコース修了者
- 福祉用具プランナー
- 介護支援専門員資格取得者
- 福祉住環境コーディネーター2級
- 3学会合同呼吸療法認定士
- ボバース成人片麻痺基礎講習会修了者
- ボバース成人片麻痺上級講習会修了者
- AMPS評価認定者
- 介護予防推進リーダー
- 地域包括ケア推進リーダー
- 腸セラピスト
- MTDLP指導者
- MTDLP研修修了者
- 糖尿病療養指導士
- 認定訪問療法士
など多種多様な資格や専門性を学ぶ向上心を持っています。
日々の治療場面でも多くの患者さんに知識・技術を提供しています。
回復期リハビリテーション
諏訪共立病院では南病棟54床が回復期リハビリテーション病棟です。
病気や骨折などの怪我をして、日常生活を送ることが困難な方に対して個別性を大切に、住み慣れた場所に、以前のように生活できることを目指してリハビリテーションを提供していきます。
土日・祝祭日も含め365日リハビリを提供しています。
無差別・平等の理念の基、重症患者・認知症患者さんなどの受け入れも積極的に行っています。
PDF書類アイコンをクリックしてご覧ください。
もしくは、右クリックから「対象をファイルに保存」を選び、いったんPDF書類をダウンロードしてからご覧ください。
回復期リハビリテーション病棟『3つの特徴』
1. 病棟活動チーム
入院中はリハビリ以外の時間は部屋で寝ている時間も増えてしまいがちです。
休息も必要ですが、寝てばかりでは廃用症候群という筋力低下や体力低下を招く恐れもあります。
そこで、当院では病棟活動チームというチームを作り、リハビリ以外の時間の使い方や季節感を感じてもらうため、サンルーム(食堂)の模様替えや季節のイベントを企画しています。
苦痛や退屈になりやすい入院生活を少しでも和らげる取り組みです。
2. 退院後調査チーム
退院後1ヶ月前後での調査を行います。自宅へ帰って困っていることはないか。
退院前に設定した環境は生活しにくくないかなどお話を聞かせていただきます。
入院中だけでなく退院後も切れ目のない医療を提供し、得られた情報を基に今後のサービスの向上につながるように話し合っていきます。
3. 家屋評価・外出練習
入院中の患者さんやご家族に許可をいただけた方に対しては、実際に自宅まで訪問し環境設定や危険になりそうな場所、今後練習しなければいけないことなどを確認します。
ほぼ全てのケースで家屋評価は実施できています。
また、地域の特徴として公共交通手段を利用していた方も多く、乗り降りの練習や自宅の環境(実場面)での家事動作の練習など個別性に合わせた病院の外での練習も積極的に実施しています。
回復期リハビリテーションの流れ
回復期リハビリ病棟へは、脳卒中や骨折など急性発症の疾患で、救急医療が一段落した後、60日以内に入院する必要があります。
入院後は骨折などの場合は最長90日、脳卒中などでは最長180日間の入院が可能で、その間に集中的なリハビリテーションが受けられます。
退院後も、往診・訪問看護・訪問介護とともに、外来リハビリ・通所リハビリ・訪問リハビリの充実した支援体制を整えております。

一般病棟リハビリテーション
脳梗塞や肺炎、骨折、心不全などで入院した患者さんに対し、急性期から病室でのリハビリテーションを開始します。急性期の治療中は臥床(寝ていること)が長くなり身体能力が低下(廃用症候群)しないように入院早期からリハビリテーションを行います。また、食べる事(嚥下)に関しても早期からの評価・介入を行っています。
地域包括ケア病床リハビリテーション
一般病棟での治療が終わり、在宅生活に向けて、日常生活動作の回復が必要な方を対象に、集中的なリハビリテーションを行っています。家屋評価や外出練習も積極的に行い、本人・家族・介護に関わる方々が安心して暮らせる様に支援しています。
外来リハビリテーション
回復期病棟退院後も在宅での生活を維持・またはより質の高いものとするため、継続してリハビリテーションを実施します。
また慢性期の脳卒中や慢性疼痛疾患(腰痛、膝痛、肩の病等)に対してもリハビリを行っています。(医師の指示が必要です)
【予約制】
原則 午前9:00~12:00 月~土曜日
午前中に都合がつかない方はご相談ください。
通所リハビリテーション(デイケア)
病院の通所リハビリテーションは1~2時間程度の「短時間デイケア」で個別リハビリに力を入れています。
介護保険(要介護及び要支援認定を受けた方)での利用となります。送迎サービスもありご自宅まで送迎いたします。自宅で閉じこもりになりやすい方、身体機能の向上を目指したい方なども大歓迎です。
実施日:月~金曜日(土日は休み)
実施時間:午前9時~12時(月~金)、午後1時半~16時(月、木、金)
訪問リハビリテーション
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がご自宅まで伺いリハビリテーションを行っております。
訪問リハビリテーションとは、要介護及び要支援認定を受けた方に対して、在宅での日常生活動作の自立を図り、再び外出など社会に復帰できるようにリハビリテーションを提供するサービスとなっています。
実施日:月~金(土日祝、お盆、年末年始はお休み)
実施時間:午前9時~12時、午後1時30分~5時(移動時間含む)
事業実施地域:下諏訪町、岡谷市、諏訪市にお住まいの方(諏訪市の一部地域は除く)
南信勤労者医療協会におけるリハビリテーション展開