【糖尿病専門外来】土曜日診療の日程について
「なんでも相談会」開催
7月30日、SOSネットワークすわ(南信勤医協が事務局)が呼びかけた「なんでも相談会」が病院近くの公会所で行われ、5人の相談者が来場しました。下諏訪社協、まいさぽ、労協ながの、法律事務所、共立福祉会などにも協力いただき、医療・介護、貸付、就労などの相談に応じ、職員や労協などから寄付していただいた食品を提供しました。
夫と息子の3人暮らしの女性は、「コロナの影響で無職になり生活に困っている。」ということで、弁護士と相談していただくことに。「外出や人と話す機会がなくなり、じっくり話を聞いて欲しい」と言う方もいました。
まとめの会では「もっと周知が必要」「感染対策をしっかり行い継続して開催したい」などの意見が出されました。2回目の開催を計画していく予定です。
看護奨学生募集中!
受験生向け模擬面接会を開催!
未来の医療者を応援!ということで、医学科・看護学科受験生向けの模擬面接会を今年も開催しています。12月までに医学科志望者3名、看護学科志望者31名が参加しました。当日は当院の医師や看護師、事務管理が面接官となり、本番さながらの緊張感の中で面接練習が行われました。参加者からは「本番前に本格的な面接練習ができて自信がもてた」と好評です。面接終了後は現役の医師・看護師からのアドバイスや医療現場の様子について、熱心に耳を傾けていました。
多くの学生が医療職を志し、いつか長野県・諏訪地域の医療を担う存在になることを願って、これからも学生の応援を続けていきます。
医学奨学生・看護奨学生を募集しています
諏訪共立病院と病院が所属する長野県民医連では、医学奨学生・看護奨学生を募集しています。医師や看護師を志す高校生、医学生、看護学生の方は、是非お問い合わせください。「長野県民医連や諏訪共立病院の奨学金を借りるかはまだわからない」という方でも、奨学金の選び方等の相談にのっています。お気軽にお問い合わせフォームまで、ご連絡ください。
健康クラブ泉の会 健康まつり 諏訪共立病院で開催
健康クラブ泉の会は9月29日、諏訪共立病院で健康まつりを開催。530人が来場し賑やかに行われました。
メインステージでは、また、下諏訪中学校吹奏楽部による演奏がオープニングを行い、中南信地区を中心に活動するフラメンコ愛好家のチーム、『LOS PINARES(ロス・ピナーレス)』の皆さんによるフラメンコライブ、諏訪地域で開催されたRUN伴(ランとも)※ の皆さんのゴールセレモニーが行われました。メインの医療講演では、諏訪共立病院で糖尿病外来を行っている舩瀬芳子医師が「やさしい糖尿病のはなし」をテーマにお話しました。
※認知症の人と接点がなかった地域住民と、認知症の人や家族、医療福祉関係者が一緒にタスキをつなぎ、日本全国を縦断するイベントです。
毎年行っている健康チェックは約70人の方が受付。骨密度測定や尿検査・血糖検査、動脈硬化測定、医療相談などを受けていただきました。
模擬店は飲食店や販売、体験コーナーなど14店が出店。飲食店はほぼ完売する賑わいでした。また、「子どもの広場」も設置し、来場した小さなお子さんにおも楽しんでいただきました。
来場した方には、もれなく空くじなしの抽選をしていただき、うなぎや塩羊羹、採れたて野菜などをお持ち帰りいただきました。また、来場者には無料で豚汁も振る舞われました。
今年も事故もなく、皆様のご協力で無事に開催する事ができました。
2020年は、つるみね共立診療所を会場に開催する予定です。よろしくお願いいたします。
ハラスメントの防止メッセージ
夏休み高校生1日医療職体験
諏訪共立病院と関連施設では、医療職をめざす高校生のサポートをしています。高校生1日医療職体験は夏休みの恒例企画です。今年の夏は32名の高校生が病院や施設に足を運んで、医療・介護の現場を学びました。
たんぽぽ保育園巣立ちの会(卒園式)6人のお友達巣立つ
健康クラブ泉の会 健康まつり 岡谷市・つるみね共立診療所で開催
健康クラブ泉の会は10月14日、つるみね共立診療所(岡谷市)で健康まつりを開きました。約350人が来場し、多数出店した模擬店やシンガーソングライターによる歌の演奏、マジックショーといったイベント、医療講演を楽しみました。
今年は例年行っている「こどもの広場」を充実。縁日をイメージした出し物や、お菓子を薬に見立てて梱包する事ができる薬剤師体験を行い、たくさんの子どもが集まりました。
当日参加者はもれなく空くじなしの抽選を実施。医療講演参加者は再度抽選ができ、家族で抽選を楽しむ姿もみられました。
また、毎回行っている健康チェックを実施。参加者は、骨密度や尿・血糖検査などを受け、健康相談を受けていました。
メイン講演では木村康医師(諏訪共立病院初代院長)が、健康と長生きについての医療講話とともに地域住民の要求から生まれた川岸診療所=当時の苦労話などを語りました。